四十肩・五十肩の起源
肩関節周囲炎ともよばれる五十肩は、平均寿命が50歳といわれた時代に遡る肩の機能障害で、50歳頃になると何故か肩や腕が痛むことから五十肩と呼ばれるようになりました。近年では四十肩とも呼ばれ、より若い年代層にも多くなっているということでしょうか。因みに、英訳は「Frozen Shoulder」で「凍りついた肩」です。
四十肩・五十肩は40歳代~60歳代にみられ、症状は肩関節の痛みや運動制限ですが、目を覚ましたら腕をあげられない状態になっていたりします。根気強い治療が必要になりますが、元通り回復します。四十肩・五十肩が再発しないように体操をするなどの予防対策が大切です。
四十肩・五十肩の原因が肩ではなく首の場合もありますから、肩の痛みが治らず続くような場合は整形外科の受診をおすすめします。